
【2025年最新版】職場のハラスメントとパワハラ防止法の解説|証拠収集・退職支援の選択肢も紹介
近年、職場のハラスメント問題は社会的な関心を集めており、企業側には具体的な対策と責任ある対応が求められています。特にパワーハラスメント(以下、パワハラ)は、深刻な労働環境の悪化や心身の健康被害につながるケースが少なくありません。
この記事では、「パワハラ防止法」の概要や、厚生労働省の最新調査に基づく職場の実態、よくある質問とともに、パワハラ・セクハラの証拠を残し、安心して退職できる方法についても詳しく解説します。
パワハラとは?6類型で理解する職場の嫌がらせ
パワハラは、厚生労働省によって以下の6つに分類されています:
- 身体的な攻撃(殴る、蹴る、物を投げるなど)
- 精神的な攻撃(怒鳴る、侮辱する、人格否定をする)
- 人間関係からの切り離し(無視、隔離、仕事から外す)
- 過大な要求(明らかに遂行不可能な業務を課す)
- 過小な要求(能力や役割とかけ離れた雑務のみ命じる)
- 個の侵害(私生活への干渉、家庭や交際関係への介入)
2020年施行「パワハラ防止法」とは?
いわゆる「パワハラ防止法」とは、2020年6月に施行された改正労働施策総合推進法のことを指します。2022年4月には中小企業にも義務化され、企業は職場におけるパワハラを防止するための措置を講じることが法的義務とされました。
主な企業の義務は以下の通りです:
- パワハラの定義や禁止を就業規則等に明記する
- 相談窓口の設置と迅速な対応体制の整備
- 被害者・加害者両方へのプライバシー配慮
- 再発防止策の実施
企業が対応を怠った場合、厚労省の指導・是正措置の対象となり、社会的信用を失うリスクもあります。
令和5年度「職場のハラスメントに関する実態調査」要約
2024年に厚生労働省が発表した「職場のハラスメントに関する実態調査」によると、以下のような結果が報告されています。
- 過去3年間でハラスメントを受けた経験がある人:31.3%
- もっとも多いハラスメントは「パワハラ」:53.4%
- 相談した人のうち、44.2%が「何の対応もされなかった」と回答
- 被害を誰にも相談しなかった人:34.7%
この調査結果から、多くの労働者がハラスメントを受けたまま泣き寝入りしている実態が浮かび上がります。
出典元:厚生労働省:職場のハラスメントに関する実態調査(令和5年度)
よくある質問(FAQ)
- 証拠がなくてもパワハラを相談できますか?
-
はい。相談はいつでも可能です。ですが、慰謝料請求や労災申請を視野に入れるなら、音声録音や記録を残しておくことをおすすめします。
- ハラスメント調査は会社に知られずにできますか?
-
はい。調査はすべて匿名で行われ、会社や加害者に知られることなく証拠収集を進められます。
- 退職と合わせてハラスメント調査も依頼できますか?
-
可能です。当社では探偵事務所との連携により、証拠収集と退職代行を組み合わせたサポートが可能です。
まとめ|あなたに必要なのは退職か?証拠か?
パワハラやセクハラは、深刻な人権侵害です。そして、その被害に適切に対処するには、「記録」「証拠」「正しい出口戦略」が必要です。
(2025年5月2日)
以下のような悩みをお持ちの方は、当社が提供する各種サービスをご検討ください。
- 退職を切り出せず悩んでいる → 退職代行サービス
- 職場での暴言・暴力に困っている → パワハラ調査サービス
- 性的言動や接触に悩んでいる → セクハラ調査サービス
私たちは「まず相談してみること」を重視しています。しつこい営業や押し売りは一切行っておりませんので、ご自身の状況がわからない方も安心して無料相談をご利用ください。
お役立ちBLOG
休み明けで仕事が怖い・辞めたいと感じる本当の退職理由と対処法

ゴールデンウィーク(GW)・夏休み・年末年始・3連休・シルバーウィークなど、長期休暇や連休明けになると、「仕事が怖い」「職場に行きたくない」「辞めたい」「絶望感がある」と感じる人が急増します。 実際、「休み明け 仕事 怖い」「休み明け 気分の落ち込み...
退職理由 職種・業種別サンプル集|前向き・ネガティブ・本音まで網羅

退職届提出時にも、転職活動中においても非常に重要な要素となるのが、「退職理由」です。 退職代行担当者がアドバイス「意思表示としての退職理由」 転職活動での退職理由とは別に、会社に退職の意思を伝える場面では、相手や状況に応じた配慮が必要です。特に退職...
お問い合わせ・ご相談
関連サービス
