
退職理由 職種・業種別サンプル集|前向き・ネガティブ・本音まで網羅
退職届提出時にも、転職活動中においても非常に重要な要素となるのが、「退職理由」です。
退職代行担当者がアドバイス「意思表示としての退職理由」
転職活動での退職理由とは別に、会社に退職の意思を伝える場面では、相手や状況に応じた配慮が必要です。特に退職代行サービスを利用するケースでは、円満な手続きや法的リスクを避けるため、適切な退職理由の表現が求められます。
ここでは、退職を申し出る際に使用できる退職理由のパターンや、実際に退職代行でよく使われる理由の例を紹介します。
会社に伝える退職理由の基本方針
- 感情的にならず、事務的・冷静に伝える
- トラブル回避のため、過度な批判や告発は避ける
- 退職の意思は「撤回しない前提」で伝える
退職の理由に説得力があるかどうかよりも、会社にとって反論や慰留が難しい表現がポイントとなります。
退職代行サービスでよく使われる退職理由パターン
退職代行を利用する際、本人の代わりに第三者が会社へ意思表示を行います。その際によく使われるのが以下のような理由です。
- 体調不良による退職
「心身の不調により、これ以上の勤務が困難となりました」 - 家庭の事情による退職
「家庭の事情により、勤務継続が難しくなったため退職を希望します」 - 一身上の都合による退職
「一身上の都合により、○月○日をもって退職させていただきたく存じます」
これらはいずれも、深掘りを避けやすく、会社側が引き留めにくい表現です。
本音が「人間関係」や「パワハラ」の場合は?
本音では人間関係やハラスメント、長時間労働といった問題を理由に退職したいと考えていても、伝え方を工夫することでトラブル回避につながります。
例)
「職場環境が自身に合わず、精神的・身体的な不調が続いております。医師からも勤務継続は控えるよう指示があり、退職を決意いたしました」
明確にパワハラと断定するよりも、「心身の不調」や「医師の診断」などを理由にする方が、受け入れられやすい傾向があります。
退職理由の表現次第で、トラブル回避と円満退職が可能に
たとえ退職代行を使う場合でも、冷静かつ事務的な理由で意思表示をすることで、会社側も事務処理としてスムーズに対応しやすくなります。
- 「いま辞められては困る」といった慰留を受けにくくなる
- 退職を引き伸ばされることなく、早期に手続きできる
- 書類や手続き上のトラブルを最小限に抑えられる
退職理由は、あくまで退職するという意思を正式に表明するための手段です。会社にとって納得性の高い表現で伝えることで、退職代行サービスの円滑な進行にもつながります。
退職代行サービス利用時に使える退職理由まとめ
- 「一身上の都合により退職いたします」(最もシンプルで多用される)
- 「家庭の事情により、今後の勤務が難しくなりました」
- 「心身の不調のため、職務継続が困難と判断しました」
- 「医師より、現職の継続が難しいとの診断を受けました」
なお、退職理由について会社から詳しい説明を求められても、「詳細はお伝えできません」「一身上の都合です」で通すことが可能です。
転職活動に役立つ退職理由
採用担当者がチェックするのは、単に理由そのものだけではなく、応募者の価値観や職場に対する姿勢です。ここから職種別・業種別に使える退職理由の例文を多数紹介していきます。
退職理由の基本パターンと考え方
まず前提として、退職理由は大きく次の3タイプに分類できます。
- ポジティブな退職理由(キャリアアップ・スキル向上など)
- ネガティブな退職理由(人間関係・残業・体調不良など)
- やむを得ない事情による退職理由(介護・家庭の事情・健康など)
いずれの理由も「前向きに伝えること」が鉄則です。では次に、職種・業種ごとに具体的な例を見ていきましょう。
【事務職】退職理由サンプル
ポジティブな例:
「現在の職場では定型業務が中心で、新たな挑戦や成長の機会が限られていました。より業務の幅が広く、改善提案やプロジェクト推進に携われる環境を求めて退職を決意しました。」
ネガティブな例:
「繁忙期の長時間残業が常態化しており、心身のバランスを崩してしまいました。ワークライフバランスを保ちながら、長く働ける職場を探すために退職しました。」
【営業職】退職理由サンプル
ポジティブな例:
「既存顧客中心の営業スタイルでは、新規開拓やマーケティングとの連携といった成長機会が少なく、よりダイナミックな営業活動ができる職場を希望して転職を考えました。」
ネガティブな例:
「目標未達成に対するプレッシャーが強く、成果よりも数字ばかりが重視される環境でした。お客様との信頼関係を大切にできる職場で再スタートしたいと感じ退職を決めました。」
【ITエンジニア】退職理由サンプル
ポジティブな例:
「社内SEとしての経験を積みましたが、技術的な幅を広げ、クラウドやAIといった分野にも挑戦したくなり、より成長できる環境を求めて退職しました。」
ネガティブな例:
「保守運用が中心で、開発業務や技術習得の時間が取れない状況が続きました。技術者としてのキャリアに危機感を持ち、新たな環境を求める決意をしました。」
【販売職・接客業】退職理由サンプル
ポジティブな例:
「現職では店舗運営やスタッフ教育に注力してきましたが、より広いエリアでのマネジメントや企画業務にも挑戦したいと考え、退職を決断しました。」
ネガティブな例:
「休日出勤やシフトの不安定さにより、家庭との両立が難しくなりました。働き方を見直し、安定した生活を築くため転職を決意しました。」
【医療・介護業界】退職理由サンプル
ポジティブな例:
「現場での実務経験を通じて、今後は後進育成や施設運営に携わる立場を目指したくなり、環境を変えてキャリアアップを図る決意をしました。」
ネガティブな例:
「職員の人手不足による負担が大きく、適切なケアを提供することが難しい状況が続きました。利用者にしっかり向き合える職場を探すため退職しました。」
【製造・工場勤務】退職理由サンプル
ポジティブな例:
「ライン作業から一歩進み、生産管理や品質改善といった分野にもチャレンジしたいと考えるようになり、退職を決意しました。」
ネガティブな例:
「深夜勤務が中心となるシフトで体調に不安が出てきました。健康を維持しながら働ける環境への転職を希望しました。」
【公務員・教員】退職理由サンプル
ポジティブな例:
「行政の現場で市民対応を重ねる中で、より民間企業に近い視点でサービス向上に貢献したいという思いが強まりました。挑戦のため退職しました。」
ネガティブな例:
「過度な事務作業や会議の多さにより、本来の業務に十分な時間を割けないことにジレンマを感じ、より実践的に成果が出せる環境を求めました。」
【退職を考える前に】退職しないという選択肢
ここまで様々な退職理由を紹介してきましたが、最後にあらためて考えていただきたいのが「本当に退職するべきかどうか」です。
- 上司や人事に相談することで、異動や配置転換のチャンスが得られるかもしれません。
- スキルアップやキャリアチェンジを、現職でも実現できる制度があるかもしれません。
- 不満が一時的な感情から来ていないか、自分自身の気持ちを振り返ってみましょう。
退職は最終手段です。新しい環境には新たな課題もあります。まずは「いまの職場で改善できる可能性」を探ってみることも、後悔のない選択につながります。
よくある質問(FAQ)
- 退職理由は正直に書いた方が良いですか?
-
基本的には前向きな理由に変換することが推奨されます。ネガティブな本音があっても、それをどう乗り越えたいか、どう成長したいかという視点で伝えましょう。
- 面接で退職理由を聞かれたらどう答えるべきですか?
-
書類に書いた内容と矛盾しない範囲で、ポジティブに伝えましょう。「現職では●●までやったが、今後はさらに▲▲に挑戦したい」といった表現が好印象です。
- 退職を上司に伝えるタイミングはいつが良いですか?
-
退職意思が固まったら、できるだけ早めに直属の上司に伝えるのがマナーです。引継ぎや後任体制に時間が必要なため、1~2ヶ月前には伝えるのが理想です。
まとめ|退職理由
「退職理由」と言っても、退職時と転職活動中では、ポイントや注意点が異なることを解説させていただきました。
また、組織や上司に問題があって、ご自身の努力だけでは解決の仕様がないケースも珍しくありません。
(2023年4月2日)
以下のような悩みをお持ちの方は、当社が提供する各種サービスをご検討ください。
- 退職を切り出せず悩んでいる → 退職代行サービス
- 職場での暴言・暴力に困っている → パワハラ調査サービス
- 性的言動や接触に悩んでいる → セクハラ調査サービス
私たちは「まず相談してみること」を重視しています。しつこい営業や押し売りは一切行っておりませんので、ご自身の状況がわからない方も安心して無料相談をご利用ください。
お役立ちBLOG
休み明けで仕事が怖い・辞めたいと感じる本当の退職理由と対処法

ゴールデンウィーク(GW)・夏休み・年末年始・3連休・シルバーウィークなど、長期休暇や連休明けになると、「仕事が怖い」「職場に行きたくない」「辞めたい」「絶望感がある」と感じる人が急増します。 実際、「休み明け 仕事 怖い」「休み明け 気分の落ち込み...
【2025年最新版】職場のハラスメントとパワハラ防止法の解説|証拠収集・退職支援

近年、職場のハラスメント問題は社会的な関心を集めており、企業側には具体的な対策と責任ある対応が求められています。特にパワーハラスメント(以下、パワハラ)は、深刻な労働環境の悪化や心身の健康被害につながるケースが少なくありません。 この記事では、「パワ...
お問い合わせ・ご相談
関連サービス
